「アカシヤ会」会報 2018年3月発行 第265号
2018年最初の例会は1月21日、18名と多数の参加でスタート、「進路」をめぐる悩みが大きな問題になる時期でもあり、中学3年生以上の年代とそれ以下の年代のグループに分かれて話し合いました。
2月18日の例会は15名が参加(並行して実施した個別相談も含む)、不登校を経験した高校生と大学生、20歳代でひきこもりを経験した方など当事者も参加され貴重な体験をお話してくださいました。
また、この時期ならではの進路をめぐる話題もたくさん出され、結局本人が決定することが一番大事で、親の役目はそれを支えることという話になりました。
アカシヤ会は1月から新年度で、会員更新のお願いをしていますが、これまでに64名の方から2018年度の会費を納入いただきました。ご強力に心から感謝申し上げます。 また、未納の方には今号にも振込用紙を同封いたしましたので、会報の継続をご希望の方はよろしくお願いいたします。 なお、行き違いで納入済みの場合はご容赦ください。 会を卒業される方には、これまでのご協力にあらためまして厚くお礼申し上げます。 例会日程:会場は函館市総合福祉センター「あいよる21」開催です(13:30~16:00) 3月18日(4階会議室) 4月17日(1階集会室) 5月20日・6月17日(3階第1会議室) 7月15日は、アカシヤ会25周年のつどいです!(^^)! 25周年の詳しい内容は次号でお知らせいたしますが、原案としては13時~17時、前半を講演会、後半をテーマ別懇談会(いつもの例会の形)、終了後に夕食交流会の予定です。
昨年の流行語大賞「忖度」の火付け役、前文部科学省事務次官の前川喜平さんが「子どもの権利条約フォーラム2017in信州」の講演会で「子どもが学校に適応しないのではなく、学校が子どもに適応していない」と述べています。 不登校が増え続ける背景はまさにこにあると思うのです。 また、日本で初めて本格的フリースクール「東京シューレ」を開設した奥地圭子さんは「不登校新聞」新年号で、「教育機会確保法」の成立など、学校復帰中心の不登校政策が変わる可能性に言及しています。 どちらも、不登校を考える上で大切な問題提起ですので、是非同封の資料をご覧ください。
このような状況にふまえ、アカシヤ会も不登校をめぐる最新情報を理解し、全国各地の取り組みに学ぶことが大事であると考え、「登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク」に参加することとしました。 全国ネットについて詳しくは同封のリーフレットをご覧ください。 個人参加も可能ですので、より直接情報を入手したい方や趣旨に賛同される方は、リーフ折込の申し込み用紙をご利用ください。
自立援助ホーム「ふくろうの家」主催の『15歳、抜け殻』の著者で児童文学者栗沢まりさんと語る会をアカシヤ会も後援しますので、是非ご参加ください。(詳しくは同封チラシをご参照ください)
|
【函館圏フリースクールすまいる親サロンに参加して】 (運営委員:堀田)
親サロンを始めて6か月程経ちました。私は、4年前息子が不登校になった頃、新聞で知りアカシヤ会へ行きました。
初めて行く場所は誰もが緊張します。
まして、不登校の会となると、初期の段階だと何だか不登校を認めてしまう気がして足が向かなかったり、まだ何とか学校に戻る方法はないものだろうか?という思いで来られる方も多いと思います。
お祖父ちゃん・お祖母ちゃんへのお願い
不登校の子どもが家にいる時、社会から取り残されたような気になり、その子の将来が見えず、この先どうなるのか?という不安でいっぱいになります。
「子どもは行きたくても行けいないのだ」と頭では分かっていても、学校に行って欲しいという思いが離れず、親はあの手この手を使って何とか学校に行かせようとします。
親が頑張れば頑張るほど、子どもは心を閉ざし、どんどん関係がこじれていきます。
学校に行く行かないだけで、夫婦関係、兄弟関係、祖父母との関係までもこじれていき、悩まれることも多いと思います。
わが家の場合、同居している義母が私が仕事に行った後、息子に「どうして学校に行けないの?」と聞いていたらしく、「嫌だから言わないように言って!」と息子に言われました。
私から事情を話し、それからは言うことはなくなったようですが、あの時は分かってもらえなかったら家を出るしかないと思ったものです。
幸い、実家の両親は、「あなた達親が、息子にとって良いと思うようにした方が良い。
決めたことに協力できることがあったらするし、何かあったら相談しなさい」と言ってくれ本当に救われました。
孫が心配な気持ちは良くわかります。親はいっぱい悩み、考えています。
色々聞きたいのも言いたいのもわかります。わかるけど、そっと見守ってほしい。それが一番の気持です。
「親の会」で子ども成長に気付かされることも
目に見えない「何か」を信じて子どもたちを見守ることは、一人ではとても難しい。人は目に見える評価で子どもを判断するので、不安になったり「何か」を見失なったりしがちです。
そんな時、周りにいる家族が一緒に見守ってくれ、理解してくれればそれが一番心強いですが、そうもいかない場合も多いはず。そんなとき、親の会などで日々の出来事を話してみると、子どもの内面の小さな成長を見つけて言ってくれる人がいます。
親では気付かない子どもの一面に気付かされ、この子なりにちゃんと育っているのだと安心して見守って行くことができます。学校へ行かなくなると成長が全て止まってしまうように感じます。だけど、どんな小さな成長でも子どもは確実に成長しています。
不登校といっても皆違って、正しい答なんてないけど、すこし先を行くお母さんに、「自分はこうだったよ」と話を聞くだけで安心したり、こんな考えや道もあるんだと思えるだけで気持は楽になり、何となく先の不安が少し消えます。
お気軽に「すまいる親サロン」をご利用ください!(^^)!
「親サロン=おばちゃんの茶話会」的な感じで気軽に来て話をしてもらえれば、一人じゃないんだと少しでも勇気がもらえる場になればと思っています。
私もまだまだ進行形です。色んな人との出逢いで考え方も変わり、心にゆとりが出来ました。
人との出会いは大切、楽しいと親が思っていれば、必ず子どもにも伝わっているはず!!と信じています。
※すまいる親サロンは毎週木曜日13時~15時、予約不要で出入り自由です(参加費は茶菓代200円)。
登校拒否と教育を考える函館アカシヤ会
◇例会参加費:資料代200円(年会費納入の方、17歳以下のお子さんは無料です)
◇代表:野村俊幸 〒042-0932函館市湯川町1丁目25番4号
携帯:090-6261-6984
FAX:0138-57-3041
Eメール:tnomura@sea.ncv.ne.jp